みなとみらいでおすすめの内科クリニック

人間ドックで調べておきたいカルシウムのこと

カルシウム(Ca)の欠乏や異常は、命に関わる危険性もあります。人間ドックでカルシウムの異常が指摘されるとどんな病気が疑われるかというと、副甲状腺の腫瘍・骨の病気などです。一般の検診ではカルシウムを調べるのは、原因不明の体重減少・口渇・食欲不振・多尿などの症状がある時ですが、人間ドックではそういった異常がなくても正常かどうかを調べられるというメリットがあります。体内のカルシウムのうち、99%は骨と歯が占めており、残りは体液中に溶け出ています。

血液中のカルシウムは副甲状腺ホルモンとビタミンDの2つによってコントロールされています。副甲状腺ホルモンの役割は骨からカルシウムを吸収して血中へ出すことと、腎臓でカルシウムを排泄させないように血中へ出すことです。人間ドックのカルシウム基準値は8.5~10.5mg/dlですが、副甲状腺に腫瘍ができるとホルモンの分泌が過剰になり、血中のカルシウム濃度が高くなりすぎてしまうことがあります。これが副甲状腺機能亢進症という代謝異常の疾患です。

また、骨折・骨へのがん転移・多発性髄種など骨に関係する病気でもカルシウムの値が高く出てしまうことがあります。日本人はカルシウム不足と言われているから、カルシウム量は多ければ多いほど良いと考えているかもしれませんが、もしかするとそれは副甲状腺の腫瘍や骨の病気が原因になっている危険性もあります。人間ドックでは症状が現れないうちにカルシウムのチェックができるので、受けておくと安心です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です